SST・ソーシャルスキルトレーニング(Social Skills Training)

☆SSTって何(・・?。

“Social Skills Training”の略で、「社会生活技能訓練」や「生活技能訓練」などと呼ばれています。小児の分野では「社会的スキル訓練」と呼ばれてます。
SSTは認知行動療法の1つに位置づけられる新しい支援方法で、対人関係を中心とする社会生活技能のほか、自己管理技能に関わる日常生活技能(社会適応能力)を高める方法が開発されています。
現在、医療機関や各種の就労支援施設や学校、職場などさまざまな施設等で実践されています。又、ご家庭など地域生活の中での支援も行われています。精神障害をもつ人たちをはじめ社会生活の上で様々な困難を抱えるたくさんの人たちの、自立を支援するために、この方法を活用されている場面もあるようです。

☆何故SSTを導入しているの(・・?。

見学に来て頂きました、保護者の方に私どもが取り入れているプログラムを説明するにあたりSSTに関して説明させて頂いておりますが、ほとんどの方々が『SST』をご存知でないようです。

それもそうかなと、思います。

私たちは居宅介護も行っていますので、精神障がいの利用者様の支援に入るケースがありますので個人SSTを活用する場合があります。(*児童も含めて)

その経験の中でデイサービスでもSSTを行った方が今後の子供たちの力になるのではと思い取り入れております。

☆主な活用方法(・・?。

【ステップバイステップ】

〇教示 ⇒ モデリング ⇒ リハーサル(ロープレ) ⇒ フィードバック ⇒ 般化(改善点を入れて) と行っております。

***詳しくはご見学の際に説明させて頂いております。***

IMG_0765

①教示

IMG_0771

➁モデリング⇒ロープレ⇒フィードバック
*モデリング/ロープレ(動画の為アップしておりません)

IMG_0778

〇般化(*改善点等グループに分かれて実践)

IMG_2263

2016年4月現在 管理者含め、放課後等ディサービス・スタッフ全員(非常勤含む)SST初級研修を修了しております。